こんにちは!ぽぽです。

今の派遣先でそろそろ3年経つけど、このあとどうしたらいいんだろう…
こんな悩みを抱えている方はいませんか?
そんな人に向けて3年を迎えるにあたって気をつけたほうがいいことを記事にしました。
・同じ派遣先で3年を迎えそうな人
・3年経ったあと、どうしたらいいのかわからない
・次にやりたいことがなんとなく思い浮かんでいるけど決めかねている
そもそも、派遣と3年ってなんの関係があるの?といった話から、派遣会社にはこの手順でやり取りしていけばいいといったおすすめのやり方を自分の経験談を踏まえつつお話します。
私も、3年働いて転職した人間なのですが経験談を語っているサイトは少ないですし、実体験を通じて「こうしておけばよかった」と思うこともあったので備忘録+他の人の参考になればいいなと思って記事にしました。
それではどうぞ!
3年経つとどうなる?
そもそも3年経つとどうなるのでしょうか?
事前に派遣会社の営業担当からお話があると思うのですが、もう一度整理してみましょう。
現在の法律では、派遣社員は同じ職場で3年以上働くことはできないというルールがあります。
3年経つと派遣会社は
などを講じないといけません。これを雇用安定措置といいます。
自分がどうしたいかを決めよう
2年目を終えたあたりから、そろそろ次のことを考える時期になります。
3年を迎えたあと自分がどうなりたいのかを考えましょう。
ぽぽ的おすすめの行動順は次の図のようになります。

ここからは各プロセスについて解説と注意点をまとめていきます。
今の場所で正社員になりたい

第一の選択肢として今の派遣先に正社員として登用してもらうことが考えられます。
今の仕事に不満がなければ、新しく覚えることも少なく慣れている今の職場で働き続けるほうがいいでしょう。
その場合、派遣会社に正社員になりたい旨を伝えましょう。
派遣会社が派遣先企業に交渉してくれるはずです。
ただし、100%希望が叶うわけではないのでその間にも次の手を考えておく必要があります。
正社員希望を出しつつ、自分でも保険で転職活動しておくことが重要です。
他人に自分の将来を任せて思い通りに行かないと、精神的に不安定になってしまうのでここは気を引き締めて頑張ってみましょう!
別の場所で派遣社員として働きたい

正社員登用が難しそうな場合、もしくは今の職場を離れて別の場所で働きたい場合は別の派遣先を希望しましょう。
3年を迎えそうな少し前(私の場合は1ヶ月前でした)から、営業さんとは違う仕事紹介担当の方から連絡があります。
そこで希望条件のヒアリングがありますので具体的に伝えましょう。
ここでは自分を安売りしないでしっかりと希望の条件を伝えることが大切です。
3年の期日までに次の勤務先が決まらなくても、雇用安定措置で1ヶ月は休業補償が出ますので妥協するのはそれからでも遅くありません。
ちなみに、派遣会社は基本的に休業補償を出したがりません。
会社としては働いていない人にお金を出すのは嫌なんでしょうね…
そんなわけでしばしば希望に合わない職場を提案してくることがあります。
しかし、ここであいまいに断ると「次の派遣先を断ったため雇用安定措置終了!」と言われることがあります。
休業期間中の契約書には、「適切な理由なく次の勤務先を断ると契約終了」とあるのでこれに該当すると判断されると休業補償が打ち切られます。
そのため、希望条件を可能な限り現実的な内容にした上で、希望とは違った条件を出された際には適切な理由で断れるようにしておきましょう。
私の場合は、時給は派遣サイトを見ながら相場+経験で100円ほど上乗せし、通勤時間は前勤務先と同じか最大でも2倍という条件にしました。
その結果、希望と違う条件を出された際にきっぱりと断っても雇用安定措置を継続してもらえました。
派遣ではない働き方をしたい

フリーランス、自営業、別の会社で仕事を探すなど、今の派遣会社からの紹介以外を希望する場合は、派遣会社に伝えれば雇用安定措置を取られることなく契約終了となります。
ただ、個人的にはせっかく3年間勤め上げ、雇用安定措置も受けられる権利があるのですから、一旦は今の派遣会社に次の派遣先を探してもらう方法を取ったほうがいいと思います。
派遣はそんなに希望していないけれど、これくらい好条件だったら勤めてもいいかな…くらいの条件を出し、派遣会社に探してもらいましょう。
見つかればそれはそれで良いし、見つからなければ自分で次の道を探しましょう。
希望をきちんと伝えることが大事
自分が3年働いて雇用安定措置を受けるに当たって一番感じたことは
「希望をきちんと伝えることの大切さ」
です。
自分の中でこうありたいというイメージをしっかり持って
それを相手に伝えないと自分の意図しない方向に流されてしまいます。
日本人はいい意味でも悪い意味でも「空気を読んで」しまうので
言い出しづらいこともいっぱいあると思います。
でも、自分の人生、自分で選びたいですよね。
勇気を出してなりたい自分になれるよう相手に伝えましょう。
あなたの踏み出したその一歩を応援しています!